介護保険の開始に至った経緯について簡単に説明していきます。

今日も引き続き介護保険について記載していきます。

突然ですが介護保険っていつできたか知ってますか??

多分覚えやすいんで2000年に出来たってことは知っているんじゃないかと思います。

今では多くの人が利用している介護保険も比較的新しい制度なんですね。

では介護保険開始以前の介護ってどんな状況だったかご存知ですか?

実は私自身もあまりしっかりと分っていなかったです。

そこで今回は、介護保険開始以前の介護の状況どういった経緯で介護保険が誕生したのかということを中心に記載していこうと思います。

実は私自身も学生の頃にはこういった歴史については、あまり知ろうとは思わなかったです。しかし働きだしてからは、こういった制度の成り立ちこれまでの改定の内容を理解することが、現在の介護保険制度を理解していく上で非常に参考になることが分りました。介護保険施行からこれまでの改定については後日述べていこうと思います。

それでは前置きが長くなりましたが本題に入っていきます。

 

介護保険開始に至った経緯

古来より「介護は家庭の問題」という考え方が主流となっており、主に介護が必要となった人の配偶者や同居している子供(主に長男)やその配偶者(長男の嫁)が介護の担い手となっていました。これは、一昔前までは長男は家に残って両親と同居、次男以降は独立し家を出ていくという家族形態が一般的であったために成り立っていました。しかしながら、経済の発展と共に家族形態が変化し、核家族化」が進み長男家族も両親より独立して家庭を築くケースが増えていったことで、介護の担い手(長男やその嫁)がおらず、家族だけで介護をすることが難しい時代となっていきました。また医療の発展と共に平均寿命が伸びたことで、寝たきり老人や認知症を煩った高齢者が増加し、家族の負担も増大しました。もちろん当時にもホームヘルパーや施設への入所等のサービスはありました。しかしながら現在の介護保険とは異なり自分たちで行ってほしい介護サービスを必ずしも選べない制度となっていました。いわゆる『措置制度』により国が主導的に介護サービスの決定を行っていました。これらの介護サービスは老人保健法と老人福祉法等をもとに行われており、高齢者が増加し介護が必要な人の増加に伴い、医療費増加(財源不足)が問題となっていきました。また住んでいる地域や施設ごとのサービスの格差、絶対的な施設数・介護職に携わっている人員不足等も問題とあり始めました。

ではここで問題点を整理していきます。

問題点核家族が進んだことで介護の担い手が少なくなった。

   ②措置制度により本人が必要と考えているサービスを受けられない

   ③介護が必要な人が増えたことで介護にかかる医療費が増大した

   ④地域ごとのサービスの格差

   ⑤絶対的な施設数、介護側に携わっている人員不足

という5つの問題が介護保険開始以前に生じていおり、これらを踏まえて2000年より介護保険が開始されました。

簡単にですが介護保険開始以前の介護の状況について理解していただけたら幸いです。

 

後の 記事にて記載していく予定ですがこれらの問題や、さらに高齢化進んだことで生じた新たな問題に対して介護保険は試行錯誤、制度を微調整しながら現在も変化している制度です。難解な部分も多くありますが少しでも分りやすい文章を目指して記載していきます。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

介護保険について 保険って何?

介護保険といえば、現在の介護・福祉を語る上でとても大切なワードとなっています。

しかしながら私が働いている病院に入ってくる新人に話を聞くと、あまり理解できていない方が目立つ現状です。

一応、それぞれの職種の国家試験にも出る範囲ですので全く分かっていない方はいませんがそれでも、

・サービス名は知っているけど、それぞれの違いは分らない。

・そもそも保険って何?

などと答える方が多い状況です。

仮にも医療・福祉に携わる新人がこの現状ですので、別職種の方々は一部の人を除いてほとんど理解できていないのかも知れません。

 まずは、介護保険について説明していく前に「そもそも保険とは何か?」といった内容から記載していこうと思います。

分っている人からすると非常に当たり前なこととなりつまらなく感じると思いますが、恥ずかしながら私自身も詳しく知らなかったものの1人ですので、そこから始めていきます。

 

さて保険とは何か考えていきましょう

意外とすんなり答えれる方は少ないのではないかと思います。

専門の人は気分を害するかもしれませんが、簡単に言うと

「何かあったとき、困ったときに助け合うためにあらかじめお金を払う制度」

だと私は理解しています。

保険の種類はこの「何かあったとき、困ったとき」の内容ごとに分かれており、医療保険、年金保険、労働保険、介護保険、生命保険、自動車保険...等と非常に多くになっています。

そしてこれらの保険は

①公的保険

②私的保険 に分けられています。

①の公的保険とは、社会保障といわれる国民の最低限の生活を守るために、国が保険への加入を義務づけているものを指しており、上記したものでいうと医療保険、年金保険、労働保険があたります。

②の私的保険は、国から強制されていない保険を指しており、その人の生活に合わせて必要となってくる内容のものを個人が選び保険会社と契約を行う保険を指しています。生命保険、自動車保険、損害保険などがここに含まれています。

ここまで読んでくれた人はじゃあ介護保険はどうなの?って思ってくれていると思います。

非常に混乱させてしまうと思いますが、①公的保険と②私的保険の両方に介護保険は存在しています。

繰り返しますが、公的介護保険と民間の介護保険があるということです。

普段、私たちが介護保険と呼んでいるものは、公的保険のカテゴリーに入っている介護保険を指して使用していることが多いと思います。

また私の偏見かも知れませんが、今のところ私的保険の方の介護保険に加入している人は少ないように感じています。

その為今後、当ブログでの介護保険というワードは特に記載がない限り多くの人が利用している公的保険介護保険を指すものとして使っていこうと思います。

この次の記事にて介護保険の具体的な制度について記載していきます。

 

最後に余談ですが、

「一人は万人のために、万人は一人のために」

というどっかで聞いたことのある名言が生命保険の始まりともいわれているらしいです。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして。

リハビリ関係の仕事をしているMといいます。                                                    当ブログでは、『介護・福祉』に関する記事を書き、少しでもこれらのことで悩んでいる人たちのお力になれたらと考えています。

情報に間違いが無いよう気を付けて記載しますが、もし誤りがある際にはご指摘いただけると幸いです。

また分りにくい点に対して質問などある際には気軽にコメントしていただけたらと覆います。

若輩者ですがよろしくお願いします。